神経因性膀胱
目次
神経陰性膀胱とは~放っておくと尿が出なくなることも~
排尿にかかわる神経に障害があり、うまく排尿できなくなる病気です。
おしっこを出すには
- 尿をためる
- 尿を出す
の2行程があります。
①膀胱に尿がたまると膀胱がふくらみます。
この刺激が背中の神経に伝わります。
そうすると尿をがまんしなさいと指令がでます。
そうすると膀胱の出口が締まり膀胱がゆるみます。
②尿がたまると、背中の神経を通り脳に伝わります。
脳が排尿出来ると判断すると、脳→背中の神経→膀胱に再度戻って伝達し膀胱を収縮し,おしっこの出口を緩め、排尿ができるようになります。
原因
- 脳血管障害
- アルツハイマー病
- パーキンソン病
- 脊髄損傷
- 椎間板ヘルニア
- 脊椎管狭窄症
- 糖尿病
- 帯状疱疹
などの病気が関係していることもありますが,後期高齢社会の今日で茨城県県南地域で一番多いのは,ADL低下(寝たきりの方,長期入院している方,背中の手術をした後,リハビリ中の方)がある方です。
症状
膀胱が過敏な状態になり、膀胱に尿を溜められず、頻尿や尿失禁などがおこります。
※過活動膀胱と似ていますが,真逆の病態ですので注意が必要です。
神経陰性膀胱になると膀胱が伸びきった状態になり、収縮する事が出来なくなります。
膀胱を風船だと考えてみてください。
のびきった風船は縮む力がなくなります。膀胱も同じで伸びてしまうと,尿意がなくなり、尿が出にくくなって最終的には尿が出なくなることがあります。
長い間この状況を続けると,腎臓にも負担ががかり腎不全を引き起こします。
検査
問診
症状を具体的に聞きます。
既往歴,内服歴(抗うつ薬,抗精神病薬),手術歴などを聞きます。
尿検査
膀胱炎などの尿路感染症の有無。
膀胱がん,膀胱結石など器質的な疾患の有無
排尿日誌
排尿状態を確認します。
尿量を測り2-3日間記録します。
- 1日の排尿回数
- 尿意の強さ
- 失禁の有無
- 飲んだ水分の量
を記録します。
腹部超音波検査
前立腺肥大,膀胱疾患(結石,腫瘍)腎疾患(結石,腫瘍)などがないことを確認します。
残尿検査
この病気で一番大切な検査です。排尿後尿がしっかり出ているか確認します。
膀胱内圧検査
膀胱内圧測定を行います。
尿道カテーテルを挿入して検査をします。
※頻尿や排尿障害の症状は、様々な要因が考えられるため検査をしっかり行ったうえで他の病気を除外して診断していきます。
治療
ご自身で尿を出せる方
自分で排尿が何とかできているという方は薬物治療と生活指導を行います。
内服薬は尿道を緩める薬(エブランチル)と膀胱を収縮させる薬(ウブレチド)を使い生活指導をいたします
上記治療をして残尿が減らない方
尿が出ない方
自己導尿
時間を決めてご自身でカテーテルを尿道に挿入し,尿を出します。
尿量によって1日に尿を抜く回数を決めていきます。
導尿の方法は,男性は院長先生自ら女性は,専門の看護師さんからご指導いたします。
尿道カテーテル留置
上記をご自身でできない方はカテーテルを留置します。
1ヶ月毎の交換を当院で行います。